News新着情報

業務フローの整理構築による業務の効率化

今回は、不動産業における業務のフローを明確にすることで、業務の品質やスピードを向上させ、効率化する方法についてお話します。

なぜ業務フローの構築が必要なのか

業務フローというと「なんとなく図式化しただけで実務には役に立たないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、実際には非常に役立ちます。
以下の事例をご紹介します。

事例:レントロールの情報共有ミス

ある不動産会社での話です。

「物件を仕入れる際にレントロールの賃料査定が変わっていたが、販売部門に正しく共有されず、間違った情報を購入希望者に渡すところだった」

こうしたミスは一見防げそうに思えますが、現場では頻繁に起こり得ます。

なぜミスは起こるのか?

  • 複数部署や複数担当者で案件を進める場合
  • 一人で担当している場合

いずれも、未来の出来事を正確に予測できず、単純に「忘れてしまう」ことが原因です。

業務フローで明確にすべきポイント

業務において各工程で何をすべきかを明文化し、全員が共有できる状態にすることが重要です。

業務フローには以下の要素を記載します。

  • 「いつ」
  • 「だれが」
  • 「なにを」
  • 「だれに」
  • 「どのように」

詳細は作業マニュアルやルールとして別途管理します。

業務フロー構築のメリット

  • 誰がやっても同じ品質になる
  • ミスや漏れが防止できる
  • 属人化の解消

「機械化・自動化」も可能になる

標準フローとチェック項目が明示されていれば、多くの作業を自動化できます。

業務フロー構築のポイント

以下の4点を押さえましょう。

現場のあらゆるパターンを把握する(イレギュラー含む)

  • 現場メンバーへのヒアリングが必須
  • バイアスを避け、実態を正確に把握する

標準パターンを決める(全体の8~9割)

  • 多数派の共通フローを設定
  • イレギュラーは別途管理

システムやツールの活用タイミングを網羅

  • どの段階でどのツールを使うかを明確にする

運用状況を定期的に確認し改定する

  • 順守されているかチェック
  • 必要に応じてフローを更新
  • 標準化されない原因はこの管理不足にもある

業務フロー構築による効果

  1. 品質向上(スピードアップ、ミス抑制)
  2. 業務の標準化(属人化排除)
  3. 教育コスト削減
  4. システム化・DX化の成功確率アップ
  5. マネジメントのシンプル化

まとめ

業務フローの整備は、業務効率化・品質向上の第一歩です。DX化を進める上でも必須の工程となります。

まずはご自身の業務や組織でどれくらい業務フローが整備されているか、ぜひ確認してみてください。



「株式会社DaNでは、不動産業界のリアルな現場経験を活かして、売買・賃貸・管理はもちろん、業務改善や仕組み化まで幅広くサポートしています。

現場の実情を理解したうえで、スタッフとしっかりコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進行。情報管理システム「kintone」を活用し、柔軟で現場にフィットしたシステム構築も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください。

Contact お問い合わせ

何をすればよいかわからない人も
一度現状をご相談ください。
お客様にあった解決方法をご提案致します。

よくあるご質問

メールでのお問い合わせ

アイコンよくあるご質問
アイコンお問い合わせ